ヨガのご予約はこちら

カテゴリー

雨の日のトレッキング装備について

Nepal201800011
こんにちは、となりのハイカーサヤカです。

Bali2017batur00031
私の山遊びのフィールドは、ネパールトレッキングやバリ島登山。国内ならば京都トレイルや街道歩きなど。低山や森林浴をのんびり楽しむをモットーにトレッキングをしています。

ミニマリストの熱帯バックパッカーということもあって、重たい荷物と雨の日が大嫌い。でも時には雨の中、歩みを進めなければならないときもありますよね…。

IMGP8594
(そう、大失敗した初回のバリ島バトゥール登山のように…)

Naganotogakushi 2022 57
しかしそんなわたしも今や過去のもの。先日の戸隠リトリートは、過去の失敗から築き上げた完璧な装備のおかげで、快適に歩くことができました。

当日の装備について、下記に簡潔にご説明します。あなたの山装備のご参考になさってください。

装備概要

まずはこちらをご覧ください

Naganotogakushi 2022 61

これが当日わたしが着ていた服装です。足元から順に説明します。

①サロモン

エックスウルトラ4
・防水シューズ(ゴアテックス)
・2時間歩いてもまったく濡れず
・メリノウールの靴下を履けば透湿性能が完璧に整います

②ノースフェイス

アルパインライトパンツ
・軽撥水のハイキングパンツ
・非ゴアテックス
・小雨程度ならば全く問題なし
・5時間くらい歩くとさすがに膝下が濡れる。ゲイターをあわせた方がいいかも?
・性能関係ないけど脚の細見えが半端ない!全人類いますぐ買った方がいい。

③パタゴニア

R1 フーディー
・薄手のフリース
・通気性、透湿性、保温性に優れているので、行動着として最適
・フードがあるのでネックゲイターいらず

※止まったり動いたりを繰り返す場合、熱や汗をこもらせないこと(通気性・透湿性)はもちろん、汗冷えをしないこと(保温性)も重要になってきます。わたしはかなりの汗っかきですが、このフリースが勝手に透湿調整をしてくれるので、行動中に自分で体温調整をする必要はありません。

④ノースフェイス

クライムライトジャケット
・防水のアウターシェル(ゴアテックス)
・通気性、透湿性に優れた製品
・雨具、行動着として最適

※2021年の商品なので丈がちょっと短く、下のフリースが出ています。しかしフリースが濡れることはなく、防水性能として問題はありません(2022年の商品から長くなりました)

レイヤリングの実践例

Naganotogakushi 2022 62
山歩きは重ね着(レイヤリング)が基本です。わたしは今回上記のインナー&アウターを持参し、場所や時間にあわせて、組み合わせをかえて使用していました。

POINTサラサラTシャツ
パタゴニア・キャプリーン・クール・デイリーTシャツ
メリノウール
アイスブレーカー・オアシス200

街の装い(名古屋から長野へ)

Naganotogakushi 2022 63
自宅を出る時点では、まだまだ夏日。パタゴニアのキャプリーンTシャツと、同じくパタゴニアのフーディニ(ウインドシェル)で特急しなのに乗り込みます。

Nepal201800003
フーディニは、山歩きだと少し心許ないけれど(透湿性がイマイチ)、街歩きにはベストな商品ですね!


薄手で軽くてかさばらない。軽い撥水効果もあるので雨も弾く。ネパールの街歩きでも大活躍してくれました。なお、今回のリトリートでは、往復の特急と名古屋の街なかだけで使用。長野の出番はありませんでした。

就寝着として(深夜の戸隠)

Naganotogakushi 2022 64
深夜の戸隠はめっちゃ寒い!隣の部屋の人は石油ストーブを使っていたようだけど、わたしはメリノウールのインナーと、フリースの中間着で寒い夜を越しました。これを組み合わせると、だいぶ暖かくなるんですよ〜

Nepal201800308
メリノウールは天然のエアコンと呼ばれるくらい、通気性、透湿性、保温性に優れた製品。たかが羊の毛とあなどるなかれ!外気が暑いときは涼しく、寒いときは優しく身体を温めてくれる、神のような商品なのです(ただし汗染みは目立つ)

とりあえずこれさえあれば安心なので、ネパール遠征にも持っていきました。今回も持ってきておいてよかったぁ😭メリノウールさまさまな夜となりました。

行動着として(戸隠古道ハイキング)

Naganotogakushi 2022 65
戸隠古道ハイキングは、
・夏用のインナー
・フリース
・アウターシェル

の組み合わせを選びました。

もう少し暑い日ならばハーフジップのフリース、もっと寒い日ならばインナーをメリノウールに変えてもいいですね。

フリースに雨具に…生地が厚く固そうだけど、こんなに重ね着をして暑くないの?

そう思われるかもしれませんが、これはまったくの杞憂です。全然暑くなんてありません。

IMGP8442
ポイントはやはり透湿性でしょうか。
ホームセンターの雨具でも防水はできますが、滝汗オンナのわたしが着たら、内部が水浴びしたようにビチョビチョに濡れること必至です(そして汗冷えして体調を崩す、と…)

Nepal201800186
一方、ゴアテックスの雨具であれば、そんな悲劇には見舞われません。実際にわたしは長い間、非ゴア&軽撥水のアウター(写真の青いマムートのウインドシェル、今でもお気に入り!)を雨具として活用してきたのですが…

Naganotogakushi 2022 30
使ってわかる、その高性能!

昨年ノースフェイスのゴアテックスを購入したら、その透湿性のすごさに脱帽!すぐさまゴアテックス教に入信しちゃいましたよ〜😂😂

マムートよ、さようなら。今後はご近所ウェアとして活躍してね

Naganotogakushi 2022 56
ゴアテックスのシェルは結構いいお値段なので、ずっと購入を躊躇していましたが、使ってみるとお値段以上!価値ある商品だと実感しました。またノースフェイスについていうと、人気のカラーやサイズはすぐに欠品状態になってしまう傾向にあります。あらかじめサイズなどを確認し、気に入った色が出たならば、シーズン開始と同時にすぐさま購入するのが賢いでしょう。

装備を揃えるのは、RPGでアイテムを入手するようなもの。その必要性を実感してからで十分に間に合います。あわてずに、ひとつずつ、自分のお気に入りで身を固めてみてください。

となりのハイカーサヤカ

となりのハイカーサヤカ

国内外の山歩き愛好家。HIKING記事を書いた人。山頂登山や稜線歩きよりも、森林浴やトレイルが好き。身近な隣人にハイキングを布教しつつ、ネパール再訪とキルギスの天山山脈に想いを馳せています。

関連記事